本文へスキップ
尾道市公衆衛生推進協議会は、快適な環境づくりと健康寿命の延伸をめざした健康づくりのお手伝いをしています。
尾道市公衆衛生推進協議
電話でのお問い合わせは
TEL.0848-24-1177
〒722-0017 広島県尾道市門田町22-5
令和2年度
おのみちECo-1グランプリ
家庭で節電した電力を、電気自動車に充電した場合どれくらい進めるのか?
節電・省エネによる仮想のドライブにでかけてみましょう。
節電量が目に見えることで、省エネ行動につながります。
今年度から夏季・冬季の1カ月間の短期間チャレンジも開催しています!
チャレンジ期間
○基本チャレンジ
令和2年年6月~令和3年1月まで
○短期間チャレンジ
夏季:令和2年7~8月
冬季:令和2年12~令和3年1月
■募集期間
基本チャレンジ:10月末まで
短期間チャレンジ:11月末まで
【要申込】
参加対象者:尾道市民、または尾道市内
に通勤、通学する人
【申込方法】
〇応募用紙をダウンロードし、必要事項を 記入して郵送かFAXにてご応募ください。
〇直接、申込書を持参されるか、お電話で
の申込みも可能です。
【お問い合わせ・申込先】
一般社団法人尾道市公衆衛生推進協議会
電話 0848-24-1177 FAX0848-29-3393
応募用紙
おのみちEco-1グランプリパンフレット
要申込
<基本チャレンジ>
『おのみちEco-1 グランプリ』
家庭で節電した電力で、どこまで遠くに進めるか仮想のドライブにでかけましょう。走行距離やコース上の到達地点によって記念品も獲得できます
〇取り組み期間
令和2年6月~令和3年1月まで
(期間中の連続する4ヶ月以上の参加が必要)
〇募集期間 10月末日まで
【申込方法】
〇応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入して
郵送かFAXにてご応募ください。
〇直接、申込書を持参されるか、お電話で
の申込みも可能です。
応募用紙
おのみちEco-1グランプリ基本チャレンジパンフレット
取り組み方法
①各家庭で節電・エコ活動を実践し、月々の節電実績をチェック
(成果をコース図に記入して確認)
②実績を報告
(取り組み最終月、または期間中の報告月に電気使用量を提出していただきます)
③記念品獲得・表彰
(実績に応じて記念品を進呈!特に優れた成果を上げられた方を表彰します)
<お問い合わせ・申込先>
一般社団法人尾道市公衆衛生推進協議会 電話 0848-24-1177 FAX0848-29-3393
要申込
<短期間チャレンジ>
お子様でも気軽に取り組めます!
『おのみちエコすごろく』
1年のうちで最もエネルギー消費が高まる真夏と真冬の4週間短期集中チャレンジ企画です。
エコ目標に挑戦し、達成できたらすごろくのマスを進んでいきます。簡単なチャレンジでお子様も気軽に取り組めます。ぜひ、親子でCO2削減に挑戦して下さい!すごろくは、尾道の街並みをめぐるコースで、尾道のいいところを再発見できます。
〇取り組み期間 令和2年7月~8月の期間中の4週間
(令和2年12月~令和3年1月の期間中の4週間)
〇募集期間 8月14日(金)まで
応募用紙
おのみちエコすごろく短期間チャレンジパンフレット
取り組み方法
①すごろくシートに書かれている1週間ごとのエコ目標に挑戦し、チェックシートに記入
(取り組み期間は4週間のみ)
②すごろくシートを提出
(コースの進み具合に応じて記念品を進呈!)
<お問い合わせ・申込先>
一般社団法人尾道市公衆衛生推進協議会 電話 0848-24-1177 FAX0848-29-3393
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
ホーム
コンセプト
公衛協とは
商品紹介
活動事業紹介
会社案内
リサイクルセンター
採用情報
公衛協だより
アクセス
交通アクセス
お問い合わせ
お問い合わせ
バナースペース
アクセス
環境資源リサイクルセンター
不用品寄贈のお願い
環境商品の販売
リサイクルセンターへのアクセス
shop info
店舗情報
一般社団法人
尾道市公衆衛生推進協議会
〒722-0017
広島県尾道市門田町22-5
TEL.0848-24-1177
FAX.0848-29-3393